錆止め塗料(建築塗装用)

このページでは、主に建築塗装で使用されるJIS規格の錆止め塗料(防錆塗料)について紹介しています。
規格外でも各塗料メーカーで独自の防錆塗料が製品化されています。
国際的な塗料中鉛廃絶の動きが高まる中、鉛含有塗料のJISに関して全ての品目の廃止が進み、錆止め塗料の種類も大きく変遷しています。
このページでは、主に建築塗装で使用されるJIS規格の錆止め塗料(防錆塗料)について紹介しています。
規格外でも各塗料メーカーで独自の防錆塗料が製品化されています。
国際的な塗料中鉛廃絶の動きが高まる中、鉛含有塗料のJISに関して全ての品目の廃止が進み、錆止め塗料の種類も大きく変遷しています。
錆止め塗料の種類は多く、メーカー特許品も上市されています。錆止め(防錆)塗料はその性質上、含鉛塗料が多くなりますが、環境への影響を考慮して、無鉛塗料が使用される方向に進んでいます。
クロムフリーに伴う廃止規格には訂正線で表示してあります。
メーカーにより同規格品でも顔料の関係で、多少色が異なる場合があります。
この見本色は一応の目安になりますが、実際とは多少異なる場合があります。
名称 | JIS規格 | 色見本 |
---|---|---|
一般錆止めペイント | JIS-K-5621(1、2種) | ![]() |
JIS-K-5621相当(白) | ![]() |
|
JIS-K-5621相当(グレー) | ![]() |
|
JIS-K-5622(1、2種) | ![]() |
|
JIS-K-5623(1、2種) | ![]() |
|
JIS-K-5624(1、2種) | ![]() |
|
JIS-K-5625(1、2種) | ![]() |
|
JIS-K-5627(1、2種) | ![]() |
|
JIS-K-5628(1、2種) | ![]() |
2020年までの国際的な塗料中鉛廃絶の動きが高まる中、鉛含有塗料のJISに関して全ての品目の廃止手続きを行うとともに、 公共建築・改修工事標準仕様書(国土交通省監修)等からの使用義務を取り除く手続きを進めています。
新たに改訂された規格
JIS番号等 | 名 称 | 改正内容 | 特 徴 | 改正・制定日 |
JIS K 5551 | 構造物用さび止めペイント | 変性エポキシ系追加 変性ポリウレタン系追加 |
統合JIS(高防錆性) | H20.1.20 |
JIS K 5621 | 一般用さび止めペイント | 水系追加 | 統合JIS(VOC対策) | H20.1.20 |
JIS K 5674 | 鉛・クロムフリーさび止めペイント | 水系追加 | 統合JIS(VOC対策) | H20.1.20 |
JPMS 28 | 一液型変性エポキシ樹脂さび止めペイント | 新 規 | 亜鉛めっき用(鉛フリー) | H27.7.9 |
JPMS28--次年度代替規格