塗装用語集…検索見出し・も

「も」で始まる塗装用語
「も」で始まる塗装用語
: も、もるい
屋根や壁などの、特に北側の湿気の多いところに発生しやすい。
苔との区別は厳密には区別されていない。
餌となる有機物がなければ増殖しない。
: も・かびのはっせい
塗膜の劣化現象の一つ。
塗膜表面に緑色、黒色の発生した藻、苔、カビ類による塗膜汚染。
: もくし
色、艶、パターンなどを実際に目で見て確認すること。
: もくしつけいさいでぃんぐ
天然木に塗装を施したもの、木材の小片を接着剤と混合し板状に熱圧成形したパーチクルボードや木質繊維を原料とする成型板のMDF製のものなどがある。
木質系サイディング・板貼り壁の外壁塗装の詳細は「木質系サイディング・板貼り壁の外壁塗装」のページを参照。
: もざいくたいる
装飾仕上用にの比較的小型のタイル。
模様をデザインしやすく小型にしている。
: もじゅらす
ゴムなど弾性体に、一定のひずみを与えたときの応力( 元の形に戻ろうとする力 )のことをいいます。
そして、50%のひずみを与えたときの応力を50%モジュラスと呼び、単位は一般に kgf/c㎡ で表します。
シーリング材のモジュラスに付いての詳細は「外壁の目地設計とシーリング材の種類・シーリング材のモジュラス」の項を参照。
: もどり
いったん乾燥した塗膜がべとつくこと。
塗膜面に、再び粘着性( タック、ベトベト感 )が現れる性質。
戻りについての詳細は「塗膜欠陥の原因と対策・戻り」の項を参照。
ヨーロッパで生まれたコンクリート瓦で、半乾式押し出し成型とい方法で製造された瓦。
ヨーロッパやアメリカ、アジアでも使われているところから乾式洋瓦とも言われる。
乾式洋瓦の塗り替え塗装については「屋根塗装・乾式洋瓦」のページを参照。
: もようぬり
基層塗りの上に模様付けを目的として塗りつけることをいう。
: もるたる
セメントモルタルともいう。セメントと砂を混ぜて練ったもの。
配合比率は 1:3 が標準。
砂は「ふるい」にかけて目揃いにして使用したほうがきれいに仕上がる。
モルタルを塗りこんで仕上げた壁をモルタル壁という。
塗装下地としての特長は
モルタル壁の塗り替えのポイント、適応塗料など詳細は「モルタル壁の外壁塗装」のページを参照。
モルタル壁の塗装施工例については外壁塗装施工例の「モルタル壁の外壁塗装施工例」の項を参照。
: もるたるぬり
コンクリートの打ち放し面をモルタルでよりきれいに塗り仕上げること。