モルタル仕上げの外壁は、外壁材の中で、最も困難な塗装下地材です。
その原因はひび割れ対策の問題です。
ひび割れの発生程度に合わせた塗料の選定も大切になります。
外壁塗装における塗り替え時期の見極め、ひび割れの処理方法などの下処理ポイント、塗り替え用適応塗料、弊店推奨塗料、価格などについて詳しく紹介しています。
次のような症状が出たなら外壁の塗り替えのご検討が必要です。
外壁塗膜の白亜化 ( チョーキング )
塗膜の劣化現象の一つで、経年で外壁の塗装塗膜を手でこすると白っぽい粉が付いてくるようになります。
これは塗料の表面が劣化し始めた兆候で、塗膜の樹脂分が劣化し、塗膜に含まれている粉状物 ( 顔料など ) が表面に残ったものです。
チョーキングと塗り替え時期の見極めについての詳細は「チョーキングの診断」のページを参照。
外壁のひび割れ
 |
破風部モルタルのクラック |
外壁のひび割れの多さや大きさによって塗り替えのご検討が必要です。
特に注意が必要なものは
- 破風板、軒天がモルタル仕上げの場合、雨が直接吹き付けたり、雨水が伝わりやすい個所なのでひび割れによる雨漏りの危険性が高い。
長い間放置すると、雨水が浸透し、ラス網が腐食してしまうとモルタルが剥がれ落ちることもあります。
- 外壁に構造クラックが多い場合、構造クラックは大きなひび割れで雨漏りしやすい。
- 壁面上を横に走るひび割れは、雨水をひび割れが受ける形になるので、雨漏りにつながりやすいので注意が必要です。
外壁のひび割れについて詳しくは
外壁塗装の基礎知識・「外壁のひび割れ(クラック)の種類と原因、対策」のページをご参照下さい。
ヘアクラック
モルタルのひび割れではなく、外壁の塗膜に出来るひび割れです。早めのトップコートの塗り替えをおすすめします。
ヘアクラックについて詳しくは「ヘアクラック」のページをご参照下さい。
旧塗膜の浮き、剥れ
旧塗膜が、このような状態になる前に塗り替えるのが望ましい。
塗り替え後、数年でこのような症状が出た場合は、前回の工事が不良工事であった可能性が大きい。
目次に戻る
外壁クラックの種類と処理方法
外壁クラックの種類
 |
モルタルの外壁に出来た構造クラック |
モルタル外壁のひび割れは二種類に大別されます。
- 乾燥クラック
- モルタルの乾燥時、モルタルの収縮によってできる細いひび割れ。
- 構造クラック
- 筋交い不足など、建物の構造欠陥に起因する建物の「揺れ」や「歪み」から来る、比較的太い幅のひび割れ。
その幅は3~10mm、場合によっては 10mm 以上になることもあります。
外壁クラックの処理方法
 |
サンダーによるUカット |
- 乾燥クラック
- ひび割れ幅がせまく、建物のゆがみからのひび割れではないので、弾性フィラーや弾性塗料をある程度の塗膜厚で塗り込めばひび割れはカバーできます。
個人的な経験から言いいますとメーカー標準仕様の2倍位は塗り込んだ方が良い。
ひび割れ箇所が少ない場合、エポキシ樹脂の注入接着でも対処できます。
- 構造クラック
- 建物のゆがみや揺れに対応するためには、表面的なシーリング処理やVカットによるクラック 処理では対応できません。
Uカットによる シーリング処理が必要です。
サンダーカットの際は、ラス網を切らないよう切り込みの深さを調整することが重要です。
モルタルのカット面は吸い込みが烈しいので、プライマーは2回塗りが望ましい。
1回塗りですと付着不良のため数年で縁切れをすることが多い。
青苔( 藻 )や汚れの除去
高圧洗浄
外壁にはびこる苔 ( 藻 ) や埃、汚れをきれいに除去してから塗り替えないと、後の「膨れ」や「剥れ」なとどといった塗膜欠陥につながります。
外壁塗装における高圧洗浄は省くことの出来ない非常に大切な素地調整作業です。
高圧洗浄の詳細は「高圧洗浄」のページを参照。
浮き」や「剥離」の旧塗膜の除去
- 高圧洗浄による除去
- 部分的な「浮き」は高圧洗浄でも剥がせます。
- 全面剥離
- 旧塗膜が、セメントリシンの上に塗り替え塗装されている場合は、付着不良で旧塗膜の全面剥離を余儀なくされることがあります。
電動工具と手作業の併用で行われ、作業も大変な上、費用もかかりますが避けて通れない工程です。
目次に戻る
アクリル樹脂塗料
- 水系、溶剤系があります。
- 以前、吹き付けタイルのトップコートとして多用されました。
単層型弾性塗料としての歴史も古いが、最近はでは耐久性、弾性機能の面で勝るアクリルシリコンを使用される方が増えています。
- 耐用年数 7~8年
アクリル樹脂塗料の詳細は
「アクリル樹脂塗料」のページを参照。
ウレタン樹脂塗料
- 耐久性、耐候性、耐薬品性に優れている。
艶はアクリルシリコン樹脂塗料より良い。
- 塗料の機能、性能はアクリルシリコンとそれほど変わらないが耐汚染性、耐候性の点でアクリルシリコン樹脂より劣る。
ウレタン樹脂塗料の詳細は「ウレタン樹脂塗料」のページを参照。
アクリルシリコン樹脂塗料
- 外壁塗装用塗料には水系と溶剤系がある。
外壁の種類や現在塗装されている塗料の種類によってどちらかを決めます。
- 耐候性のある塗膜が得られる。
- アクリルシリコン樹脂そのものが汚れにくい性質を持っているので、セラミック反応を利用することで防汚性は高い。
- フッ素樹脂塗料より安価
アクリルシリコン樹脂塗料の塗膜性能は限りなくフッ素に近い優れものです。
価格はフッ素より安価。
アクリルシリコン樹脂塗料の詳細は「アクリルシリコン樹脂塗料」のページを参照。
外壁塗装用フッ素樹脂塗料仕上げ
- 塗膜は最も耐久性のある塗料です。
- 高い防汚性を持ち、光沢も良い。
- ガラス質に近く水垢や汚れが付きにくい。
- 弾性タイプもある。
- 最も高価な樹脂塗料。
フッソ樹脂塗料の詳細は「弱溶剤型フッ素樹脂塗料の外壁塗装」のページを参照。
外壁塗装用光触媒塗料
- 水系タイプ
- 光触媒である被覆タイプの二酸化チタンを塗料の中に練りこんだもの。
製品化されて日も浅いためその実績はまだ年数不足で確実には証明されていない。
今後の塗料としての実績証明が期待されるところです。
使用の場所や建築物によっては利用価値が高い。コスト高がネック。
- 最近はエマルジョン塗料の他、パターンを造る着色中塗りと光触媒体のクリヤーをトップコートとして上塗りする複層仕上げ材も製品化されている。
- フッ素樹脂塗料と並んで価格は高い。
- 最近ではあまり使用されていません。
光触媒塗料の詳細は「光触媒塗装」のページを参照。
目次に戻る
可とう形改修用仕上塗材
微弾性フィラー+上塗り材の改修工法。
ひび割れが気になる外壁塗装にお勧め。
「単層型シリコン系仕上塗材の外壁塗装」のページを参照。
アクリルシリコン樹脂塗料
価格の割りに耐久性、防汚性に優れた一押しの塗料です。
「弱溶剤型アクリルシリコン樹脂塗料による外壁塗装」のページを参照。
ナノコンポジットW
ひび割れが比較的少ない外壁には水系、超微粒子の塗料で環境型、エコ塗料のナノコンポジットWを推奨します。
外壁塗装の種類の「ナノコンポジットWによる外壁塗装」のページを参照。
「ナノコンポジットWの外壁塗装施工例」のページを参照。
リベルマイスター
反応型高弾性塗料でオール水系仕上げです。ひび割れ対策をお考えの方に一押しの塗料です。
詳細は「高弾性塗料の外壁塗装」のページを参照。
目次に戻る
モルタル壁の外壁塗装施工例は別ページで詳しく紹介しています。
外壁塗装施工例の「モルタル壁の外壁塗装施工例」の項を参照。
目次に戻る
モルタル壁の外壁塗装施工価格については別ページで詳しく紹介しています。
「モルタル・コンクリート壁の外壁塗装価格 ( 単価 ) 」のページを参照。
元のページへ トップに戻る