防水の種類 ( 工法による分類 )

防水の種類はその工法によって分類されます。
アスファルト防水、シート防水、塗膜防水の三つに分けられます。
このページではそれぞれの防水の工法と特徴について紹介しています。
防水の種類はその工法によって分類されます。
アスファルト防水、シート防水、塗膜防水の三つに分けられます。
このページではそれぞれの防水の工法と特徴について紹介しています。
建物の防水方法は工法により3種類に分類されます。
住宅のベランダやバルコニー、陸屋根などの防水はシート防水、FRP防水、ウレタン防水などが多用されています。
アスファルト防水は工法によって二つに分類されます。
アスファルト防水 ( 熱工法 )( 熱工法 )
改質アスファルトシート防水( トーチ工法、冷熱工法 )
シート防水は使用されるシートの材質によって二つに分類されます。
塗膜防水は使用されるその材質によって二つに分類されます。
専用釜で溶融したアスファルトでルーフィング類を張り付け、冷えると硬化して防水層を形成させる工法。
現場で専用釜を灯油バーナーなどで熱して液状に溶融されたアスファルトは、ルーフィング類を張り付けた後、短時間で硬化し、防水層を形成する。
工法上、高熱を使用するため木造建築では使用されない。
※ 仕上げは、防水層の上をコンクリートで保護する押さえコンクリート仕上げと、砂の付いたシートで仕上げる露出仕上げの二つのタイプがあります。
改質アスファルトシート防水のメンテナンスと改修工事については「アスファルト防水のメンテナンスと改修工事」のページで紹介しています。
改質アスファルトを原料としたシートを、裏面に付いているゴムアスファルトの粘着材で貼り付ける工法と改質アスファル
トを原料としたシートで、その裏面をトーチバーナーで
改質アスファルトシート防水のメンテナンスと改修工事については「アスファルト防水のメンテナンスと改修工事」のページで紹介しています。
加硫ゴムなど合成ゴム系のシートで防水層を形成する工法。
下地に直接貼り付ける接着工法と固定・ディスクを
使用した機械的固定工法がある。
合成ゴム系防水のメンテナンスと改修工事については「加硫ゴム系シート防水のメンテナンスと改修工事」のページで紹介しています。
塩化ビニル樹脂系のシートで防水層を形成する工法。
下地に直接貼り付ける接着工法と固定・ディスク
を使用した機械的固定工法がある。
塩化ビニル系防水のメンテナンスと改修工事については「塩ビシート防水のメンテナンスと改修工事」のページで紹介しています。
液体状のウレタン系樹脂を塗布し、ゴム状で弾性のある防水層を作る工法。
ウレタン防水材を塗布し補強布を張り付け、さらにウレタン防水材を塗りつけて所定の厚さに仕上げる密着工法や「膨れ」に強い通気緩衝工法などがある。
ウレタン防水のメンテナンスと改修工事については「ウレタン防水のメンテナンスと改修工事」のページで紹介しています。
ポリエステル樹脂をガラスマットに合浸させて硬化させた後、防水層を紫外線から保護するためトップコートを塗布して仕上げる工法。
FRP防水のメンテナンスと改修工事については「FRP防水のメンテナンスと改修工事」のページで紹介しています。